「やっちゃれ、やっちゃれ! 独立・土佐黒潮共和国」 (坂東眞砂子著、文芸春秋 2010年)

 「やっちゃれ」は土佐弁である。「やってしまえ」とか「やってやろうじゃないか」といった意味で、高知県だけではなく、福岡県でも使うようである。何をやってしまうのかというと、副題にある高知県の日本からの独立である。
 この一見パロディーかと思われるテーマに実に真面目に取り組んだ痛快な小説である。この小説は、土佐人なら実際にやってしまいそうな雰囲気を方言で旨く塗しながら醸成しているところが面白い。最近では沖縄、スコットランド、バルセロナなどがこの話題で登場したのでは・・?


1部 独立

 舞台は、独立か否かを問う住民投票で、「独立」が大多数の得票を得たところで、大きく回り始めた。それまで高知県知事であった、浜口理絵子はこの瞬間から独立国の暫定政府の代表としての重責を担うこととなった。
 日本政府は住民投票の翌日、「高知県の独立問題は目下のところ静観する」という声明を出したきり、無視する態度をとる。一方では、国から派遣されていた役人や医師などの国家公務員は、引き揚げられた。(いわゆる嫌がらせ)
 独立国の名前は、「黒潮共和国」と定められた。高知が国家として認められるためには出来るだけ多くの国家から承認を受けなければならない。そのために暫定政府が発足すると直ちに、外務庁の派遣大使が、海外に飛び立っていった。
 独立国として機能するためには、財源の確保、行政機構の整備、電力供給、警察、保安庁、通貨、食料の確保と食糧自給率の向上問題など等、共和国民の生命を左右する重要な問題が山積していた。
 理絵子たちは、不眠不休で問題の処理に当たるが、押し寄せる難問は津波のような勢いだ。

 一方共和国民の生活は激変した。緊縮財政のため、車は極度に制限され、会社は倒産が相次ぎ、多くの人々が仕事を失いあふれ出した。独立は出来たとしても、国民の生活を維持していくのが大変だ。黒潮共和国は、これらの失業者を開墾にあてがい、食糧の増産の政策を打ち出した。国民達も協力をして、開墾できるところは、空き地でもどこでも開墾に精を出した。これらの事業で大きな力を発揮したのは年老いた女性であった。(土佐弁では、昔若かった女性のことを『ばんば』という。)彼らもこのまま続けば限界集落から抜け出せないという危機感を持っていただけに、一脈の希望を託し、野良仕事に精を出した。また、国がどんどん貧乏になっていくのに反比例して、林業が活発になることが期待された。これは物価水準が下がると日本から輸出する品目も易くなることを意味し、材木にも光があたることを意味していた。「山が生き返る」この高知の山ばかりの国にとって、このことは大きな光明といえた。
 
 しかしそうした中にも、次第に国民の生活は困窮し、市場には密輸品、闇の品目が出回り、不良外人が屯し、治安も著しくて低下し始めた。

 最初のうちは、流れで張り切っていた人々にも次第に緩みも不満も愚痴も出てくるようになった。

 

 理絵子たちが政務に奔走している間、独立を良しとしない勢力の陰湿な工作がひそかに進められていた。その表れは理絵子に対するセクハラ騒動であった。彼らは不満分子を焚きつけ、テレビで理絵子に対する誹謗中傷をすると同時に、「高知県日本復帰の会」なるものを立ち上げ、公然と独立国つぶしにかかっていた。そして既に共和国内にテロリストが送り込まれており、浜口理絵子は自分自身がターゲットになっていることは知る由もなかった。

このよう状況の中で、卑怯な独立国つぶしの動きに先手をとる形で、新憲法の発布を早め、よさこい祭りの最終日と定められた。高知のよさこい祭りは8月9日から3日間、町じゅうが踊りの坩堝と化す。

 

第2部         騒乱

さてよさこい祭りの最終日、大勢の市民がよさこい祭りのフィナーレに集まっている中で、新憲法発布のセレモニーが開始されようとしたその時、踊子の中から一人の若い女が飛び出してきて、理絵子に、「新憲法発布おめでとうございます」と挨拶しながら、バラの花束を無理やり手渡した。そして女が踊子の群れの中に逃げ込んだ瞬間、大きな爆発が起こり理絵子の体はばらばらに飛び散ってしまった。そこに居合わせた多くの市民にも多くの死傷者が出た。

 

 残ったメンバーが亮介を中心として、後の処理を始めるより先に、日本国はこのテロ事件を利用して、黒潮共和国に内政干渉する意図を匂わせてきた。さらにそれほど時間をおかず、内閣府の中に「武力攻撃自体対策本部」を設置、自衛隊を高知県に派遣など「国民保護法の適用」を矢継ぎ早に打ち出してきた。

 黒潮共和国は政府のこの方針を内政干渉として断固拒否するが、寄田亮介や他の幹部連中も内乱罪の容疑で逮捕されてしまう。

 地方では、自衛隊と一戦構えるとして、武装したり、戦闘体制にはいるものもいて、共和国内は騒然とした雰囲気に覆われた。

 理絵子の夫長谷もまた何とか対抗手段に訴えようとしていた。かれは仲間と協議して、亮介を奪還することを決定した。

彼らは寄田亮介の留置場を直接襲い決行するが、寄田亮介は彼らと一緒に逃げることを拒否し、逆に一人残って救い出そうとしに来た長谷らを逃がしてしまう。長谷はこの作戦に加わってきた元自衛官の悠斗と共に一旦難を逃れるが、そこに悠斗を調べていた高知新聞の記者のゆかりが現れ、悠斗が代表の理絵子を暗殺したテロリストであることを告げ詰め寄る。それを聞いていた理絵子の夫の長谷は悠斗を刺してしまう。瀕死の状態になった悠斗は自分が理絵子を暗殺したことを認め、それが政府の指示に基づくものであったことを明らかにし、長谷を逃がし息を引き取る。

これより少し前もう一人のテロリスト主犯の香坂亜佐美は東京行きのバスに爆弾をしけたが、発見され、乗客に仕掛けた爆弾を投げつけられ爆死している。これらの一連のこともゆかりの調べで明らかになり、政府の陰謀であることが明らかになり、新聞報道される。

 こうして自衛隊は去り、寄田亮介や他の幹部連中も全て釈放され、黒潮共和国は平常業務に戻り、以前にもまして強い指導力が発揮された組織となった。
 高知に続き沖縄などの県が独立を宣言し、新しい大きな流れとなった。