明日が見えるサプリな電子本や書籍のおすすめサイト

「明日が見えるサプリな電子本や書籍のおすすめサイト」へようこそ!
世の中、最近ほんとに難しい。ニュースを見ていても、心が温かくなるようなものは何もない。なんか世の中殺伐としてる。
 みんなくだらない番組を見て、憂さを晴らしてる感じですな。「騙されたら、あきません!」勉強せなあきません。
「明日が見えるサプリな電子本や書籍のおすすめサイト」では、皆さんにとって、元気の出る、明日が見える、あなたのサプリになるような本を紹介します。
忙しいが、毎日が疲れているあなたがちょっとでも元気になればという思いです。

カテゴリ: 介護

人生を狂わせず親の「老い」とつき合う

 ー「介護崩壊時代」に親子の絆を守る - (和田秀樹著、講談社+α新書)

 新聞報道でもされていますが、「100年安心」のはずの介護保険制度の見直しされ、今では見る影もいない無残な姿になっています。
 このような状況の中で、我々は自分の老後をどう考えて、いかねばならないのでしょうか?医者として立場から、ずっと介護の現場を見てこられた和田先生の本を紐解いてみました。

 本書は老年精神医学を専門として、長い間介護の分野で、指導奮闘されて来た、和田氏が昨今の介護崩壊時代における介護の惨状を目の当たりにして、社会システムの整備を急ぐように諭すように警鐘を鳴らしている。それと同時に、老いた親を抱えて悪戦苦闘する人々を支援し、少しでも手を差し伸べるよう筆を執られたものだ。
 今なお医者や介護システムを神聖化して、必要以上に苦しめられている人々の意識を変えることを願って書かれている。
 
著者:和田秀樹
1960年、大阪府に生まれる。精神科医。
東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フエローを経て、
現在:国際医療福祉大学大学院 教授、一橋大学経済学部非常勤講師、川崎幸病院精神科顧問を務める。
専門:老年精神医学、精神分析学、集団精神療法学。

 先生は書の最後に「いまこそ患者・家族の団結を!」と訴えられている。
 ここでは、少しでも多くの人々が、介護を自分達に取り戻すために闘うことを願って、書の中身をざっくり紹介したい。
 この本ではおおむね3つの内容に分かれている。
 まず、序章と第1章と第2章で現状で如何に介護崩壊が進んでいるか、その中で我々が普通のことと考える美風を行政が悪用し、普通の人々が苦しめられているかを明らかにしている。

序章 すでに始まっている介護崩壊
  • 医療より深刻な介護の崩壊現象
第1章 あなたの一生を老親介護が狂わせる
  • 貧乏人は行政に見殺しにされる
第2章 「家族で見取る美風」は大うそ
  • 中高年女性をこれ以上苦しめるな 
  • 日本の将来を分ける選択
そして第3章でその介護システムの未来。 見通しで、お先真っ暗闇じゃござんせんかと言う未来。
第3章 85歳以上の人口爆発で介護は破綻する
  • 85歳以上の 4 割が「ボケる」
第4章と第5章、6章、7章で、せめて親子共々共倒れにならないための防護策
第4章 介護崩壊時代の「高齢者の医者選び」
  • 「治療」で「寝たきり」になる? 薬の大量処方で儲けるのはだれ? 
  • 薬の副作用を過度に恐れない 経験者の意見を鵜呑みにしない 
  • 「本当の名医」はどこにいる 大病院より「かかりつけ医」 

第5章 介護崩壊時代の賢い介護保険の使い方
  • 介護保険の使い方を知ってますか
  • 介護保険活用「裏」マニュアル 
  • 有能なケアマネジャーを探そう 
  • 介護保険料は全国平均 4160 円 
  • 「権利」は使わないと損をする! 
第6章 介護崩壊時代の「介護資源の知識と使い方」
  • 要介護の親をどこに住まわせるか 
  • 「親の財産」を惜しむな 
  • 「最期まで自宅」にとらわれない 
  • 100% 親の孤独死を避ける方法 
  • 介護地獄を変える 4 つの方策 
第7章 成年後見と親の財産管理の基礎知識
  • 親の認知症への備えが必要 
  • 忍び寄る「悪徳業者」たち 
  • 親の生活と財産をどう守る? 
  • 親の貯金を介護費用に使うには? 
  • 早めに「転ばぬ先の杖」を 
  • 親が元気なうちから任意後見制度 
おわりに いまこそ患者家放の団結を!
 
以上、本書を読んだ感想は、親の介護は特に、私達はもっと学んで賢くならなければ、騙されるということだ。慨していうと、日本人は権利意識が低すぎる。社会常識に囚われすぎるきらいがある。本書にもあった、「家族で見取る美風」、家族内で何とか解決しようと出来もしないのに無理を重ねる。世間体を気にしすぎる。
 どうだろう、自分自身にも思い当たるが、余りに内側に眼が行き過ぎていないだろうか。全体の5%,10%ぐらいなら、自分の周り、自分自身の固有の問題だと考えても仕方がないが、20%、30%にもなってくるとそれは個別の問題ではなく、社会全体で解決すべき、社会問題なのだ。私達には物事を社会問題だとすることを避ける風潮がないだろうか。別の面からいうと、日本人には「社会」という言葉にどこか違和感を感じていないだろうか。
 それを克服するには、和田先生の言うように患者、家族の団結が広がることを祈る。そのためには、一人でも多く本書を読んで欲しいと願う。



「恍惚の人」(有吉佐和子著、新潮社、昭和47年刊)

 本棚に色あせた古い本を見つけた。私の学生時代に読んで、ある意味衝撃を受けた。「恍惚の人」(有吉佐和子著、新潮社、昭和47年刊)である。本の紙は黄色くなり、カバーは色あせている。しかし、ざーと読み直してみて、その書かれている内容は決して色あせてはいないし、今尚燦然と輝いているように思うのだが。その当時はまだ若かったが、いつか自分もそうなるのではないかという漫然とした恐れが心の片隅に沈殿していたのは事実だ。

 「恍惚の人」はベストセラーとして世に迎えられたが、文壇からは「あんなもの小説じゃない」との声や、丹羽文雄の『嫌がらせの年齢』には及ばないなどの批評があがるなど、文学界から冷遇を受け、有吉はショックを受けた。さらに印税1億円を寄付しようとしたところ多額の贈与税を課されることが分かり、有吉は新聞広告を打ってその不合理を訴えた。

 仕事を抱えながら自分が茂造の面倒をほぼ一手に見ることについて、嫁の昭子が不満を抱くけれども、それに耐え抜いた女性の芯の強さが描かれている。 今の世であれば、こうはならないであろうと思った。それは30数年前は全て女性にかぶせてしまって平然としていた世の中の風土が今では少し変わってきているのかもしれないことの反映だと思う。

 インターネットでは、「また認知症になった茂造が不可解な「他者」として描かれ、その内面心理の動きに全く関心が払われないところは、現在の認知症介護の観点からすると問題を含むであろう。」というコメントもあるが、これは今だから言える話であって、認知症という症状を本人が認識できるようになったのは、ごく最近のことではないだろうか。
 この小説の題である「恍惚」という言葉で初めて?そのような人がいるということを世間の人に認識させたのであって、それから後も、ぼけ、痴呆症など用語自体も定まっていなかった。
 今は予備軍も含めると認知症が疑われる人々が、回りに満ち溢れていて、きちんと向き合わざるを得ない時代に突入している。
 この小説が世に出て、20数年して、「自己責任」という言葉が聴かれるようになった。認知症になったことは、自己責任かもしれないが、1千万人の人が街に溢れる状況での放置・放任は、単なる自己責任では許されない。

↑このページのトップヘ