明日が見えるサプリな電子本や書籍のおすすめサイト

「明日が見えるサプリな電子本や書籍のおすすめサイト」へようこそ!
世の中、最近ほんとに難しい。ニュースを見ていても、心が温かくなるようなものは何もない。なんか世の中殺伐としてる。
 みんなくだらない番組を見て、憂さを晴らしてる感じですな。「騙されたら、あきません!」勉強せなあきません。
「明日が見えるサプリな電子本や書籍のおすすめサイト」では、皆さんにとって、元気の出る、明日が見える、あなたのサプリになるような本を紹介します。
忙しいが、毎日が疲れているあなたがちょっとでも元気になればという思いです。

カテゴリ: アメリカ

アメリカにおけるデモクラシーについて
  (トクヴィル著、岩永健吉郎訳、中公クラシックス)

 先のアメリカ大統領選挙の結果は、トランプ氏の是非うんぬんよりも、アメリカのマスメディアの予測と余りにかけ離れていたことにショックを受けた。本当に読み違えたのか、わざと読み違えたのか?なんとしても知りたい。アメリカ人がいったい何を考え投票したのかを知りたく、この多少古臭い本を読んだ。

 本書はフランスの没落貴族の家の出のトクヴィルが、1835年に著したアメリカ見聞記だ。といえ、普通の旅行記とは違って、中味はガチガチの民主主義論だ。1827年の7月革命等を経て、時代が大きく変わりつつあった。その中で、民主主義という概念が、アメリカでどのようにあらわれているかを書いたもので、読んでそんなに楽しいものではない。1831年の9ヶ月間の視察で、アメリカの行政制度の中で、「民主主義」を分析し、その独自性、特殊性を炙り出したものである。
 彼は、没落した貴族といえ高潔で、優れた鑑識能力を持っていた。当時としては、珍しく民主的で、先進的な貴族だったろう。
 しかし、彼の認識が時代的制約から逃れることは出来てなかったのは、仕方がないことだろう。
 彼の著作の中に出てくるアメリカ人とはすべて白人であり、その中には奴隷、黒人、インデアン等は出てこない。 勿論当時、このような人々は「アメリカ人」とすら認められてなかっただろうから、彼の頭の中から抜け落ちていても彼を攻めることは出来ない。
 そこで、我々が彼の著作を読むとき、彼のいう「民主主義」は、アメリカの征服者社会の中における民主主義であって、今日的な意味での民主主義ではないことを明記せねばならない。

 もう一つ彼は著作の中で、「人民による多数決は専制支配を生む。その支配が必ずしも、人類的な要求に適うものとは限らない」としているが、この部分については実に卓見で、今の日本でも十分考慮すべき見解であることからも、トクヴィルの評価を一面的にしてはならないと考えている。
 その上で、彼はアメリカの民主政(民主制)を「ヨーロッパにおける権力の尺度はくつがえされ、富めるものはヨーロッパの貧しきものの地位にある。・・民主政の真の長所は全ての人の利益を保障するにある、と主張されたことがあるけれども、そうではなくて、最大多数の利益を保護しうるという点にしかない。そこで、貧者が政治をする合衆国では、富者はその権力が自分達に対して乱用されはしないかと常に心配しなければならない」 と述べている。
その当時はトクヴィルが見たように、「貧者が政治をしていた」のかもしれない。そして、「最大多数の利益を保護しうる」ように機能していたのかもしれない。しかし今では「貧者は政治をしていないが、政治に参加しているつもりになっている」のではないかと。そして「富者はその権力が自分達に対して乱用されはしないか」という富者の怖れを、依然として強く抱いたままである。
 私はアメリカ人が考えている、民主主義を標榜する民主政に対する認識は、このトクヴィルが観察したレベルからいささかも発達していない、つまり昔のままのではないかと考える。富者も貧者も共に。
 この訳本に寄せて、高山裕二という方が「奇妙なリベラリズム?無力な個人の生きる術」という論文を寄せているが、その中に「マルクスに代わってトクヴィルへとさえ言われることがある。」と今の風潮を述べておられるが、もしこの風潮が事実とすれば、先の見解をあわせ、アメリカの大統領選挙を報じたマスメディアの誤謬を生んだ原因が正にこの点にあったのではないかと考える。

 論理が飛躍しているかのように思われるのも心外なので、少し説明をしておこう。
 新自由主義の経済政策の結果、貧富の差が増大し、貧困層(今回の場合、特にアメリカ社会の中で優位に立っているはずの白人のインテリ層)に生活苦と不満と不安が広がっていた。そしてその矛盾による社会的不満はアメリカの富裕層の人々もよく知っていた。アメリカの支配層はその不満を解消する必要に迫られていた。
 そこで支配層は「貧者が政治をする合衆国では、民主政の真の長所は最大多数の利益を保護しうるという点にある」と考えるアメリカ(アメリカ人)の弱点を逆手にとって、自分達が慰撫すべき階層の人々に、「君達の苦境の原因は、メキシコ移民であり、後進国の人々であり、アメリカが一方的に護っている日本である。だから強いアメリカを護るためには、関税障壁を設け、アメリカを最優先し、移民は強制的に排除し、同盟国にはアメリカ軍の軍事費負担を求めなければならない。アメリカ人(彼らの頭の中には、開拓時代にアメリカに渡ってきた移民とその子孫しかない)のための強いアメリカを」とキャンペーンを展開し、その結果トランプ氏を勝利させた。
   一方アメリカの支配者は、現在の経済及び支配体制の行き詰まりが、新自由主義の行き着いた先であることを理解しながら、是正策をマルクス以外に求めようとした。その結果トクヴィルや、トマ・ピケッティなどのマルクス以外(マルクスでなければ何でもいい)に解を求めたというのが真相であろう。
 マスメディアは、社会の起こった変化を忠実に、真剣に見ることから眼を背け、「自分達の希望的観測」だけに大衆の関心が集まるように操作し、選挙戦の枠内だけで、報道し続けた結果、トランプ側(アメリカの支配層)の思惑通りの結果を招いた。
 以上が私が今回の大統領選挙で、アメリカのマスメディアが侵した過ちは、決して「クリントンとトランプの読み間違いなどではなく、真の過ち(犯罪)は「アメリカ国民の最も根源的な矛盾からアメリカ人の目を逸らすよう誘導したこと」だと思う。最も根源的な矛盾とは、アメリカの現実はもはや開拓時代のアメリカとは違っており、民主制も全く変質してしまっているにも拘らず、アメリカ人は未だに昔のアメリカを夢見続けているという矛盾である。
 以上の考察に私が達したのは、この博物館行きのトクヴィルの「アメリカにおけるデモクラシーについて」のお陰である。 時代のギャップを考慮して読むなら、それなりに面白い本と思う。

 そしてこの本が世に現れて約30年後に、アメリカで南北戦争が起こっていることを考えてみるのも、又一興ではないだろうか。

   


 

「トランプ化」するアメリカ VoiceS (日高義樹著、PHP研究所)

 11月10日のアメリカ大統領選挙の結果は全世界に衝撃を与えた。わたしも衝撃を受けた一人である。その理由は、トランプのような人物が大統領に成るはずがないと思い込んでいたからである。またアメリカの支配層といわれる人々も、トランプは応援していないという報道を信じ切っていたからである。
 
 ところがいざふたを開けてみると中間報告で、最終集計ではないが、トランプ氏279票:クリントン氏が228票というかなりの大差でトランプ氏が選挙戦を制した。ところが得票数で見るとトランプ氏59,611,678 票 に対しクリントン氏59,814,018 票とクリントン氏が逆にトランプ氏を上回っている。これが小選挙区制の理不尽なところであると思うが・・。また、アメリカのマスコミはいったいアメリカの世相をどう見ていたのか。彼らの報道と現実の食い違いに違和感すら覚えた。
 さて前置きはさておき、表題の本である「トランプ化するアメリカ」を電子書籍で今年の半ばに読んだが、内容的には大きく分けて3つに分かれる。その第1は、今回のアメリカ大統領選を巡って、トランプ氏とクリントン氏がそれぞれどう見られているか、どのようなポジションについているか?であり、第2は、アメリカの国内の状況で、内部的な状況の紹介である。そして3つ目は、アメリカの国際的な位置づけを分析したものである。
 第1の部分では、著者はトランプ氏とクリントン氏の双方が、アメリカ国民にとって、それほど望ましい候補者とは思われていないということ、両候補ともアメリカ国民にとって「決まりの悪い存在」として見られているということが述べられている。そしてこの見方というのは、投票日まで決して揺らぐことなく続いたと言え、著者の日高義樹のの見方は正しかったといえる。
 第2に部分について、現在のアメリカの政治が「異常にねじ曲がって」いて、これまでもアメリカの政治の振り子が片方に振れすぎることがあったが、新しく登場した大統領がその振り子を逆方向に戻すのが常であったが。オバマ大統領はそれを戻すことなく任期を終わってしまった。アメリカ人は「アメリカ政治がうまく機能していない」という認識をトランプ、クリントン支持者共に持っている中で、今回の大統領選挙が闘われたが、大統領選は結局それを修復する方向に向かわず、「アメリカをよりひどい分裂と混乱に陥れている」と分析していた。結局この分析も著者の正しさを証明することとなった。
 第3に部分では、北朝鮮の核開発、プーチン大統領の世界戦略、中東問題、対中国問題などから、2016年以降新しい大統領の下で「アメリカのトランプ化というべき深刻な分裂、北朝鮮やロシアの核戦力の強化、中東の地獄の釜のそこが抜けたような収拾のつかない大混乱、中国の経済的発展の終焉などから、これまでにない大きな変化の時代になる」と予測している。
 
 本書はきわめて短い著作ながら、アメリカ大統領選挙の意味づけ、これからの課題、世界情勢の変化などを的確に指摘した優れた著作だといえる。筆者が何よりも言いたいのは、著者の指摘の正しさが、大統領選挙で現実に証明されたものとして、今こそ誰しも読んでおくべき本といえるだろう。 






↑このページのトップヘ